身分による名前の法則(参考)
武士:苗字+名前
公家:苗字(京都の地名、寺社の名前など)+名前
聖職:基本名前のみ、寺の主の場合寺社の名前を苗字とする。
町民:基本名前のみ、公の場では使用できないものの隠し姓を持っている人もいる。商人は屋号+名前。
農民:基本名前のみ、公の場では使用できないものの隠し姓を持っている人もいる。
女性:花鳥風月にちなんだ名前。高位の武士や公家の女子は”~子”とする場合もある。
この場合未婚ならば”~姫”、既婚ならば”~の方”と呼ばれる。
職業サンプル
以下のサンプルから職業を選ぶことが出来る。職業により技能は選ぶ物を変えてもかまいません。
新しい職業を作っても良い。その場合、技能一覧から8個取得技能を選んで割り振ること。
職業名の隣のカッコ内は職に就ける身分を表している。
注意:岡っ引きは副業でやるものなので、キャラ作成時に職業としては選択できないが、世界観を楽しむだけの味付け(フレーバー)として町民は副業で岡っ引きをしている設定にしても良い。 例:銭型平次は本業で小間物屋をしつつ副業で岡っ引きをしている。
【志士(武士/農民/町民)】
技能:応急手当、隠す、隠れる、修理、聞き耳、図書館
+この中から2つ選択<航海術、西洋知識、礼儀作法、好きな戦闘技能、ほかの言語1つ
※1
【牢人(武士)】無宿人 浮浪者など
技能:言いくるめ、隠れる、聞き耳、忍び歩き、洞察、応急手当、本草学
+牢人になる以前のキャラ設定に関連する技能を一つ
【同心(武士)】与力 同心など ※女性の場合は同心の妻や娘などにすること
技能:応急手当、聞き耳、説得、洞察、法律、目星
+この中から2つ選択<礼儀作法、捕縛術、武術、刀、槍、薙刀、棒、居合
【隠密(武士)】密偵など
技能:隠す、隠れる、忍び歩き、洞察、追跡、変装
+この中から2つ選択<回避、鍵開け、跳躍、投擲、登攀、刀、居合
【学者(武士)】兵学者、儒学者など
技能:目星、図書館、説得、歴史、礼儀作法、漢文
+この中から2つ選択<医術、ほかの言語、算術、宗教知識、本草学、土地勘、法律
【公家(公家)】貴族、上級官人など ※女性の場合は公家の妻や娘などにすること
技能:医術、鑑定、漢文、芸術(楽器演奏、舞踊、詩吟、蹴鞠など)、宗教知識、説得、礼儀作法、図書館
【宗教家(聖職)】仏僧、神主、山伏、陰陽師、辻占、尼僧、巫女など
技能:聞き耳、宗教知識、説得、洞察、図書館、瞑想
+この中から2つ選択<医術、漢文、土地勘、本草学、礼儀作法、歴史、棒、弓
【商人(町民)】骨董品屋、古書屋、版元、西洋雑貨商(横濱や神戸で営まれている)など
技能:言いくるめ、芸術or制作or修理(商品知識として3つのうちどれか2つ選択。芸術と制作はそれぞれ重複してもよい。)、算術、説得、洞察、値切り、礼儀作法
【洋学者(武士/町人)】洋学者、蘭学者など
技能:西洋科学、西洋知識、説得、図書館
+この中から2つ選択<医術、算術、本草学、説得、航海術、砲
+任意の言語2つ選択
【医者(町民)】医者、産婆、療養所の看護人など
技能:医術、算術、洞察、図書館、本草学、瞑想、礼儀作法
+任意の言語1つ選択(漢文含む)
【大家(町民)】長屋の大家など
技能:言いくるめ、算術、修理、説得、洞察、図書館、法律、礼儀作法
【職人/行商人(町民)】大工、鍛冶屋、三助、刺青師 / アサガオ売り、耳垢取り、そば屋台、呉服店、居酒屋など
技能:言いくるめ、芸術(商品の専門知識として一つ選択)、算術、鑑定、修理、制作(任意)、値切り
+この中から1つ選択<土地勘、本草学、捕縛術
【作家(町民/武士)】読本作家、戯作者、浮世絵師、瓦版師など
技能:言いくるめ、漢文、芸術(設定する職業に必要なもの)、説得、洞察、図書館、母国語、歴史
【侠客(町民)】火消し、番屋の番人、賭場の経営、口入れ屋、商店の用心棒など
技能:言いくるめ、隠す、芸術(イカサマ、火消しなど)、洞察、土地勘、値切り、目星
+この中から1つ選択<回避、刀、棒、捕縛術
【芸者/遊女(農民、町民)】芸者、遊女、娼婦、夜鷹、幇間、陰間など
技能:言いくるめ、芸術(三味線、舞踊、歌唱、夜伽など)、聞き耳、説得、洞察、値切り、目星
【武芸者(武士/町民/農民)】師範代、食客など
技能:礼儀作法、洞察、瞑想、聞き耳、応急手当
+任意の戦闘技能2つ選択
+この中から1つ選択<目星 乗馬 水泳 跳躍 登攀
【農民/猟師(農民)】
技能:応急手当、隠れるまたは忍び歩き、修理、制作(罠、木工、わら細工など)、土地勘、本草学
+この中から1つ選択<棒、斧、鎌、弓、短銃、長銃
※1 職業で志士を選択したあなたは以下の思想AとBから1つずつ選択する。思想Aは思想Bによりさらに細分化されており、思想Aが同じであっても同志になれるというわけではない。
思想A(3種)
倒幕:幕府を倒し、朝廷を中心とした政治体制を目指す。
佐幕:朝廷と合体した幕府と各雄藩による政治体制を目指す。
公議:朝廷のもと、幕府と各雄藩による政治体制を目指す。
思想B (2種)
攘夷:日本が外国の脅威に屈する訳にはいかない、貿易を控え異国を追い払うべき。
開国:諸外国との交易を積極的に行うべき。そして国力つけ攘夷を決行。
思想を選び終えたら、KPにわかるようプロフィール欄に明記すること。 例:<佐幕/開国>