忍者ブログ

幕末クトゥルフ(ハウスルール入り)

時代劇 技能の追加と変更

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時代劇 技能の追加と変更

50でプロ、75で一流、90で世界レベルになります。

医術(1%)
<医学に>相当。和漢・蘭方問わず広範な医術の知識を表す。
基本ルール同様、ダメージも回復できる。

漢文(1%)
中国古典や漢詩を読み書きする技能。武家、公家の基礎教養。

芸術(5%)
江戸時代の主な芸術として、歌道、華道、茶道、詩吟、舞踊、楽器(琴、尺八、琵琶)など。

航海術(1%)
西洋式の帆船で外洋航海する技術。
船に関することはもちろんのこと簡単な天文学知識も含む。

算術(10%)
<経理>に相当。算盤や算木を使って計算し、帳簿を付ける能力。
不正な帳簿かどうかなども判別できる。

宗教知識(10%)
<オカルト>に相当。宗教施設や神像を見て宗派や宗教的意味性を知ることができる。
ただし当時の日本でほとんど知られていない宗教に関しては、2分の1切り捨てロールをする。

修理(20%)
道具を使い、着物や家屋、船を修理するための技能。
鍵も破壊できたりする。

西洋科学(10%)
物理学・生物学・科学・地質学など広範な自然科学の知識。

西洋知識(1%)
西洋世界全般から植民地に至るまで、世界の地理・国家情勢・民族・人物の知識。

操船(1%)
櫂や櫓のついた小舟を操る技能。簡単な帆を張り沿岸航海もできる。

洞察(5%)
<心理学>に相当。相手の態度や表情を観察することで内心の感情や考えを推察する。
ロールはキーパーがひそかに行う。洞察は相手の心を完全に読めるわけではない。

土地勘(20%)
<ナビゲート>に相当。ロールに成功すれば、知らない道で街道にそれても、
太陽や星、風景などを目印に迷わず旅を続けられる。60%以上の土地勘を持つ者は、
地形を元に簡単な地図を作成できる。

捕縛術(10%)
相手を傷つけずに捕まえる技能。
ロールに成功すれば刺股や十手で相手を抑え込んだり、縄で緊縛して拘束したりできる。

本草学(1%)
<博物学><薬学>に相当。動植物の生態や薬効に関する知識である。
ロールに成功すれば、食べられる野草を探したり、症状に合わせた漢方薬を処方できる。

瞑想(5%)
<精神分析>に相当。ただし<精神分析>とは異なり自分自身に対して使う技能で他人に対しては使用できない。
一時的狂気の最中でも回復のための<瞑想>ロールはできる。

礼儀作法(1%)
<信用>に相当。<礼儀作法>が高いほど高貴な雰囲気を持ち、
その礼節ある態度は初対面の相手にひとかどの人物だと思わせることができる。



★戦闘技能

武術(1%)
<マーシャルアーツ>の代替。幕末においては相撲や柔術(柔道とは違い総合格闘技のようなもの)などがメジャーな武術。
頭突き、蹴り、拳、組み付きとの同時ロールに成功すれば、ダメージを2倍にできる。

居合(1%)
刀技能を60以上所持している場合のみ取得できる。
納刀状態の打刀や脇差を腰に差しているもしくは、手の届く範囲にある場合に使える。
敵から奇襲を受けたとき、あるいは仕掛けたいとき刀を納刀状態から抜刀しつつ以下の行動が行える。
※刀は納刀状態では使用できません。また居合がない状態で抜刀するのに1ターンかかります。
※居合は納刀時に攻撃・受け流しをする際に使います。居合使用後は刀を構えている状態になるので、再び居合をするには刀を納刀する必要があります。納刀するのには1ターンかかります。

◆刀で一回攻撃できる。この攻撃に限り、命中判定には<居合>を使い、
この時だけ命中率を+10%にし、またスペシャル発動の範囲を1/5以下から1/3以下に変更する。
次のラウンドからは通常通り<刀>で判定する。

◆刀で受け流しができる。ただしDEXが相手の方が高かった場合は無効。
次ラウンドからは通常通り<刀>で判定する。

◆刀の柄を使ってノックアウト攻撃ができる。命中判定には<居合>を使う。

◆手の届く距離にいるならば、自分以外の誰か(敵を含む)が腰にさしてある刀を抜くか、
床の間にある刀を使って上記の行動がとれる。

◆据物斬り(藁束などの通常、刀では切ることが困難な静止物体を切断する)ができる。
具体的にどこまでかはキーパーが判断





蹴り(25%)
キック。

刀(15%)
槍(15%)
棒(25%)
弓(10%)
斧(10%)
鎌(5%)
鞭(25%)
鎖鎌(5%)
短銃(20%)
長銃(25%)
砲(1%)
大筒(10%)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
ペリー
性別:
非公開

P R